タイ事業・再起動します!コミュニティ事業へ
1年間もブログを更新せず、すみません!!m(__)m
2018年度のタイ事業は、これまでの成果を検討した結果、子ども個人への支援から徐々に子どもを支えるコミュニティ事業へとシフトしていくことになりました。
これまで子どもに対する奨学金やキャンプなどを行ってきましたが、支援する子どもたちが居住する地域がかなり広い範囲にあり、みんなで一緒に活動することが困難であることとから、やはりコミュニティ・4・チルドレンの目的である「子どもが笑顔に育つことができるコミュニティ」を強化することに重点を置くべきだと考えた結果です。
2018年度は、子ども個人に対する事業を行うタイ・カムクーンカムペーン財団への支援を継続しますが、2019年度からは、コミュニティ事業を行うノーンメック村に拠点を移し、村を充実させ、若者たちが暮らしたいと思える魅力ある地域を作るため、有機農業支援を基盤とし、伝統的な地元の知識を継承できるような事業を行います。自分たちが生まれ育った村で、人と人との繋がりを強化し、尊厳を持って暮らすことが、子どもたちを見守る地域を作ることに繋がると信じています。
そのノーンメック村コミュニティ事業の一環として、村の若者たちと藍染を含む草木染を始めました。
サコンナコン県の藍染が盛んな村へ研修に行き、泥藍作り、管理、染める方法などを学び、自分の村に持ち帰って、試行錯誤しながら練習しました。藍以外のものは、家の周りの木や草を利用しました。
コンケン大学の農業祭のブースの一部に自分たちが染めたTシャツやスカーフなどを出展させてもらい、売ることにも挑戦!結構売れました!
Facebookを通じて、タイの知り合いたちにも呼びかけ、ネット販売も始めました。
学業を終えて出稼ぎに、または高い教育を求めて村を出ていく人が多いなか、個人や家の都合で村に居なければならない若者たちもいます。
祖母の介護をするために実家に居なければならない人、都市の生活にどうしても馴染めず、農場で母と二人暮らしをしている人、最近ではタイでも一人っ子は珍しくありません。どこかへ行ったとしても必ず帰ってこられる故郷があることは、辛い仕事や学業の励みになります。その故郷を崩壊させないためには、村に残る若者たちの仕事づくりや彼らを地域のリーダーとして育成することが必要です。
今後の活躍にご期待ください!